【ホツマの論点】 ヲシテ文献探索「北嶺」への道 <96号 平成30年4月>
ご維新の激動期にヲシテ文献の散逸を憂慮し、貴重な写本を残した高島の旧士族、野々村立蔵(水尾神社祠官)は、容聡本を西万木の日吉神社に奉納するにあたり『秀眞政傳紀 傳來由緒書』を記し、この文献の伝来の経緯を後世に伝えました。その文中に、伝教大師最澄とヲシテ文献との関わりに触れるくだりがあります。
「天皇御文庫爾有者、中古桓武天皇、僧伝教大師爾託之賜布、是比叡山爾秀真政伝紀石室爾納留者也」。すなわち、八世紀末の当時、宮中に秘蔵されていた『ほつまつたゑ』は、桓武天皇から伝教大師最澄に(何らかの理由により)下賜され、大師はこれを磐屋に納めて秘匿奉祀した、と伝えているのです。
漢訳を手がけた和仁估容聡の井保一族。その祖先である大鶴軒孝阿は、比叡山の目代であり地方小領主のような存在でした。一方、天台宗園城寺塔頭法明院第五代の学僧・敬光は、ヲシテ文字を引用して神代文字を論ずる『和字考』(寛政三年1791年)を残していますが、その中で本伝と比叡山との関わりについて触れています。また、その弟子筋と思われる西福寺の頓慧は、『神代神字弁』(嘉永二年1849年)において「伝教大師ノ作ノ穂妻文字ハ一字モ読ム事ハ出来ヌ事ナリ」と記しています。さらに、貴重なヲシテ文献残簡を著書に残してくれた溥泉が、『春日山紀』を木版刊行(安永九年1780年)するにあたり、東寺の長者(管長)であった尊淳が「序」を寄せています。そのなかで尊淳は、自身が先代旧事本紀大成経の研究者として名高い神道家・偏無為(依田貞鎮)の学恩を受けた事を公言しています。この偏無為はまた、天台宗の高僧にして家康公の側近であった天海の流れをくむ山王一実神道を伝える天台系の学僧でもありました。
このように比叡山天台宗と本伝との関わりは誠に濃密です。ヲシテ文献が厳秘の中で伝来、研究されてきた可能性は極めて高いと、松本善之助翁はじめ先学諸賢は、関心を寄せてきました。さて、信長との戦禍により膨大な古書が消失した比叡山ですが、関連寺院に残された稀書を始め貴重な古文書が「叡山文庫」に所蔵されています。目録として整理されたものだけで、その数、三万二千余。今回、私たちはその調査に着手致しました。本号レポートをご覧下さい。
+++++++++++++++++++++
天台宗は、浄土宗、日蓮宗、禅宗はじめ我が国仏教の源となる叡智の本堂です。開基の最澄は、琵琶湖大津の人物であり、聖地タカシマとゆかりの深い系譜を持ちます。(空海は空海でやはりヱミシを通じてトコヨクニとつながる系譜を持ちますが)天台には、ホツマツタヱと神妙な関係を元々持っていたと考えられます。
錯綜する人脈が示す霊脈が、ホツマ伝書に関係していたことがわかります。先代旧事本紀大成経だとか、天海上人だとか、謎めく固有名詞がちらつきます。
日本仏教は、隠れキリシタンならぬ「隠れホツマ教」のフシがある、とは筆者とらさんの見立てですが、さて如何でしょうか。
(とらさんは、no+e ブログでも投稿しています)