縄文叙事詩ホツマツタヱ

検証ほつまつたゑの編集長とらさんがリリース

【ホツマの論点】 本庄家文書は解読の鍵か、はたまた迷宮の入り口か <83号 平成28年2月>

 古神道の研究者でアワ歌普及にご活躍の宮崎貞行さんは、平成二十四年十一月二十六日に、山梨県河口湖町の由緒ある富士講御師の家、梅谷本庄家を訪ね、その屋根裏部屋に秘蔵されていた多数の古文書を実見しました。その中のひとつが『秘書 神代和字 全』と題された写本です。氏は早速、池田満さんと千葉富三さんに原文調査を依頼し、その結果、既に発見されていた残簡文との照合からミカサフミの未発見部分であると判明。原文はデジタル撮影画像データとして拡散され、関心を寄せる多くの研究者の努力により解読が進みました。

 それから三年。前号につづき「ウタ特集」である本号では、この本庄家文書に注目します。

 ナギナミ両神の御製なる「アワウタ」を読み解くこのアヤは、「ネコヱ」の深淵を解明し、宇宙の生成と生命の神秘に迫る哲理を開陳する貴重な文書です。解読できれば、両神の柱巡りのアワウタと四十八音のアワウタの謎が解け、「筑波」や「丹生」の難語の意味が判明し、我が国固有の「陰陽五(音)説」に光を当てるものとなるに違いありません。

 しかしながら、写本の過程で誤写が生じ、また、一部欠落の可能性もあり、そうでなくとも難解なこの文書の解読は一筋縄ではなく、解釈にはさまざまな「ゆらぎ」が研究者の中にあります。とはいえ、さまざまな「自説」「異論」を合いヤワしていくことで、「迷宮」を抜ける道が見つかるはずです。既に当文書を取り扱った刊行本もありますが、「解明できた」と悦に入ることは禁物でしょう。

 本庄家文書の「論点」は、主なところで、 一、この文書は溥泉伝本にある「和歌宇咜紀」であるのか「阿倭歌」なのか、はたまた、どちらでもないのか。 二、柱巡りウタの「とね(め)のみつね」である「あいぬ」と「あひき」の解釈。 三、そこに関連する「なかれき」と「およくき」の解釈。(因みに本号に寄稿の駒形氏は、「流れ際 ケリなお良くき」として説を立てられています) 四、「やつのかたちに むつのりの」における「むつのり」の解釈。 五、そこに関連する「そゑうた」「かそえうた」「たとえうた」「ゐわひうた」の解釈などですが、今後さらに論議を呼ぶテーマが浮上するかも知れません。

 いずれにしても、本庄家文書は希望の光です。哲理解読の光であるのみならず、さらなる写本発掘への光でもあります。本号の特集がより深い「探求」へのきっかけとなることを期待いたします。

++++++++++++++++++++++++

再発見されたヲシテ文献のなかで、最新の発掘である河口湖の本庄家文書について考察した小論考です。富士御師の旧家に埋蔵されていたこの古本書は、「ウタ」「やまとことのは」を考究する上で、極めて大切な示唆を与えてくれるものです。

ところで、ネット上では「口伝」をまき散らす方々が散見されますが、「口伝」とは、実際どのように口伝されてきたのでしょうか。切り紙、すなわちメモ書きがあるのならそれを解釈する口伝も成り立つでしょう。とらさんは不二行者ですが、山伏との付き合いもあり、「切り紙」と「ロイ」、つまりメモ書きと相対口伝の行法伝授という作法を身近に知っています。メモ書きのない口伝は、基本的に担保がありません。

もしも、切り紙のない口伝があるとしたら、それは叙事詩のような「ウタ」として伝えるしか正確な伝授はあり得ないと考えます。太安万侶かのごとく。しかしその場合も、実際にはイタコの祭文や不二行者のオミヌキのように筆記メモが残されるものです。

タケウチの口伝も、イズモの口伝も、極めて偽作にみちています。口伝を主張するのなら、切り紙を提出するか、ウタの原型を提出すべきでしょう。

はーい、と云うわけで 口伝四連発 ↑
これらの方々は、魅力的であり、日本の覚醒を願って活動している(された)ことは大切なお働きであると思います。しかし、

エビデンスに欠ける

のです。
口伝のネタ元が皆無だとは云わないのですが、「ネタ元」と「思い込み」との線引きが曖昧で、そこを誤魔化してそれぞれ「後世の独自の」解釈を押しつけてはいないでしょうか。

とらさんは、伝えたいのは「ほつまつたゑ」「みかさふみ」「ふとまに」の<原文>です。その(わたしの)解釈は、別に伝わらなくても良いのです。縁のある方が、参考にして下さって、その方独自の解釈、愛読をして下さればそれで良いと考えています。

 

(とらさんは、no+e ブログでも投稿しています)

note.com

 

 

【ホツマの論点】 ホツマツタヱ写本再発見50周年 <84号 平成28年4月>

 本年は、ホツマツタヱの写本が再発見されて半世紀の節目の年である。当時、『現代用語の基礎知識』の初代編集長であった松本善之助翁が、趣味の古書探索で神田古本屋街に渉猟していたときに、その奇跡的な出会いがあったときく。

 以来、「ザルで水を汲む」如しと翁が振り返る苦節の日々を経て、残簡の発掘、手探りの解釈作業、全国に仲間を広げる研究会活動が進展し、『ホツマツタヱ』『ミカサフミ』『フトマニ』という縄文の至宝文献が、徐々に解明され、今日、私たちの前にその姿を甦らせつつあるのである。

 西方からの伝来がなければ「文字すらなかった」原始的狩猟生活のままでいた太古の倭国という「意図的に貶められた」古代概念、塗り固められた嘘が、ここに来て音を立てて崩れはじめ、その彼方に光輝ある「建国の物語」と「連綿たる日本の心」の真実が、混迷世界に希望の柱として聳え立っている。嵐の後に晴天の富士山を仰ぎ見るが如き感動の渦は、急速に広がるばかりだ。

 ホツマの世界に語られる恵民立国、女男尊重、文武両道、食瀁自浄などの思想哲学は、現代社会の陥穽に対して「立て直しの」処方箋を与えてくれるかのようだ。しかも、開拓栽培、治水灌漑、操船乗馬、薬草検診、発酵醸造、天体観測、紡績機織、計測設計、製錬精錬といった具体的な技術の裏打ちをもって建設される社会像が、「縄文の素顔」であったことに驚愕せずにはいれない。

 だが、読み解きは未だ、その途上にあり、「みちのく(道の奥)」は、はるか雲上の果て、その頂を拝んだ者さえまだ居ない。けれども、裾野の広がりは思うに松本翁の想像を超えているだろう。あるいはウタに、あるいは書画に、ホツマツタヱを愛する歓びの波は、確実に広がり、老若男女に伝播している。

 さあ、わたしたちも意を新たにして、次なる階梯に歩を進めよう。そして信じて努力を重ねよう。まだまだ、未発見のヲシテ文献は、さらに再発見されるに違いないであろう。まだまだ、より深い理解とより深い感動がわたしたちを待っているに違いないであろう。

 再発見は、これからだ。

+++++++++++++++++++++++++++++

>その彼方に光輝ある「建国の物語」と「連綿たる日本の心」の真実< が、いよいよ明らかになりつつあります。

この号では、ほつまつたゑ再発見50年にちなむ東京での記念記者会見と、聖地高島での記念フォーラムの開催計画を高らかに告知し、ホツマ愛読者の結集を呼びかけました。

わたしたち日本人は、わたしたちの国の成り立ちも、その国号の意味さえ、深く考えることもなく生きてきました。ご皇室に尊敬の念を誰もがいだいていますが、何故その気持ちが湧き起こるのか、考えたこともありませんでした。けれども、ほつまつたゑを知ると、目から鱗が落ちるかの如く、すべてのモヤモヤが晴れるのです。ひのもとやまとを甦らせましょう。

*表紙画像は、聖地高島のをして文字で刻まれた市民会館の名号

とらさんが、イチオシする「上医」よしりん吉野敏明さん。↑ 国号を語ります。是非ご覧下さい。(ただし、「ひのもと」も縄文時代からの正統なる国号であることは、明確にほつまつたゑに記述されています。「にほん」でも「にっぽん」でもなく「ひのもと」です。誤解無きよう♡)

 

(とらさんは、no+e ブログでも投稿しています)

https://note.com/hotumatutaye

【ホツマの論点】 陰陽世界観とホツマツタヱ <85号 平成28年6月>

 夢枕獏さんの小説(をもとにした漫画)が映画化された「陰陽師」がヒットして安倍晴明ブームが起きた頃から十五年。「恵方巻き」はその頃から商品化されましたが、近頃は珍品氾濫で大量の売れ残りを生じ、どうも「純和風」でない光景が印象に残ります。

 明治五年に廃された「陰陽道」は、既に江戸期において変容され、室町期以前の姿ではありませんでしたが、そのルーツは何処にあったのでしょう。現代人の印象では、やはり陰陽道なんぞ、そもそもが「純和風」でなく、せいぜい『古代中国大陸からの道教密教の伝来思想を日本独自に発展させたもの(だった。過去の遺物!)』という理解が一般的かもしれません。

 しかしながら、「風水」は今でもブーム。陰陽師は今日不在ですが「方位」や「暦」に対して日本人はどこかにこだわりを捨てきれない一面があるように思えます。「金神」や「歳徳神」あるいは「八将神」と漢字で書くと「純和風」とは思えないし、「節句の年中行事」はすべて大陸伝来習俗と誰もが思い込んだまま。ですが、思い込んだまま、今なお、何故か「頼りに」していた。ところが、その根っこは、想像を遙かに超えて、古かった。すべて具体的に、縄文叙事詩に記述されていたことが、ようやくわかってきたのです。

 ホツマツタヱを繙けば、古代縄文の世界観が「陰陽思想」で完全に成り立っていたことに驚きを禁じ得ません。天地を結ぶ陰陽世界観は、調えられ完結した論理を持っていました。宇宙の組成も、女男の性別と役割分け、方位や季節概念等はもちろん「ことば」そのものにも陰陽世界観の裏打ちがありました。「あ・い・う・え・お」その各音さえもが、陰陽の申し子とホツマは教えているのです。

 もともと我が国にあったと思われる「陰陽世界観」は、けれどもその後、外来思想の強い影響に曝され「習合変容」されてきたようにも思えます。その絡まった糸をほぐしていくことは、もはや不可能なのでしょうか。本号では、「メヲのメグリ」に違った角度から光を当てて読者と共にアプローチしてみたいと思います。

 陰陽道のルーツは、さて、何処にあるのでしょうか。

+++++++++++++++++++++++++++

さて、先週金曜日に映画『陰陽師0』が公開されて話題となっているようです。安倍晴明平安時代の人物ですが、陰陽寮はそれ以前から宮廷の重要技官部門とそして機能していました。その陰陽学、陰陽道とは、何がルーツなのでしょうか。

陰陽五行説が根底にあり、仏教(なかでも密教)の伝来とともに、シナから日本に伝来したものという理解が定説ですが、否です。陰陽五座の世界観は、我が国がそもそもの発祥であり、シナではそれを政治戦略思想的に変異改造していたのです。

けれども、ヲシテ文献に語られる陰陽五座説は、その後の日本では禁書化、禁学化されてしまったために、奥義を求める日本の探求者達は、シナの文献を貪り読んだのでした。だが、都を遠く離れた秘境には、禁書化された智慧を伝える「道のもの」達がいて、その霊脈はシナの道教ともつながっていたわけです。

表紙画像は、本号で柿ノ本人麻呂の投稿があるため。陰陽道とは直接的には関わりありません、、、

映画の予告編↑ うちのカミサンが観に行こうと云ってました

映画の呪術解説? まあ、そーなんですかって感じ

で、その呪術を監修した作家加門七海さんの解説。それなりに面白い。

これは、国立歴史民俗博物館の展示記録映像で、良く纏まっていて理解が深まる↑

そして ↑は、歴史民族博物館の同展示広報映像。広報の意味はゼロ!だが、貴重な画像を撰集しているので、役に立つ。

最後のこれ↑ は、BS11の期間限定公開放送。加来耕三さんが、明るく解説してくれていて、また、安倍晴明の裏表が知れて興味深い。ただし、今月末までの限定公開です。お早めに。

(とらさんは、no+e ブログでも投稿しています)

note.com

【ホツマの論点】 ホツマツタヱが大倉精神文化研究所刊『神典』に収録される日 <86号 平成28年8月>

 大倉精神文化研究所という公益財団法人があります。「東西両洋における精神文化及び地域における歴史・文化に関する科学的研究及び普及活動を行い、国民の知性及び道義の高揚を図ることにより、心豊かな国民生活の実現に資し、もって日本文化の振興及び世界の文化の進展に寄与する」 ことを目的に、昭和七年に設立。今日に至るまで数々の良書、論文を世に送り出してきました。その代表が設立当初から今日まで版を重ねるロングセラー、『神典』です。

 『神典』は、わが国の主な古典を読みやすく編集した本で、『古事記』、『日本書紀』、『古語拾遺』の全文と『続日本紀』に収録された『宣命』、『中臣寿詞』、及び『令義解』、『律』、『延喜式』、『新撰姓氏録』、『風土記』、『萬葉集』の抄録が収録されています。巻末の索引が丁寧な造りで古典愛好者に好評です。

 何故、『神典』には、『ホツマツタヱ』などヲシテ文献が収録されていないのでしょうか。答えは明白、ヲシテ文献の「発見」は、ごく最近の出来事で、研究はまだまだ始まったばかりだからです。

 本年は松本善之助翁による「昭和の再発見」から五十年ですが、現存最古の写本が見つかったのは、平成四年のことで、つい四年ほど前にも未発見文書が「再発見」されている、つまりは「埋もれていた古典」が、ヲシテ文献なのです。その原文を手に入れることは(希少本ゆえ高価でもあり)困難な状態が、十数年前までの現実でした。インターネットの普及でようやく全貌が明らかになったと云っても過言ではありません。

 アカデミズムでの研究は手つかずの状態です。まず指導教官が存在しません。本号で簡潔にまとめるように、ヲシテ文献の情報量は膨大で、古代の博物誌の性格を持ち、史実はもちろん和歌の成立や民俗文化の詳細にわたり独自の伝承を伝えています。先学の研究を基礎とする気風を重んずる学会に於いては、異端的な研究は忌避されるのが実際です。斯界の研究は、熱心な愛好者、在野の郷土史家によって細々と、地を這うように糸を紡いできたと云っても良いかも知れません。

 私たちの願いは、記紀風土記と伴にヲシテ文献がわが国の正当な「古典」として認知され、「国民の知性及び道義の高揚」に資し「精神文化」の進展に寄与できる様に尽くすことです。そのひとつの道標として「ホツマツタヱ再発見五十年のあゆみ」を振り返り、各分野の研究成果を特集号として纏めてみました。

++++++++++++++++++++++

平成28年は、神田神保町で松本善之助翁によって再発見されてから50年の節目の年でした。わたしたちホツマ出版会では、全国のホツマ愛好者に呼びかけて東京での記者会見と、聖地高島での記念フォーラムを開催しました。

この86号は、記者会見のための特集号であり、ほつまつたゑ検証の歩みをまとめ、これからの課題を整理した増ページ号となっています。

巻頭文で触れた『神典』とは、古代史や国文学愛好者にとってのロングセラーです。我が国の基層を固成した重要典籍をコンパクトにまとめた一冊となっています。とらさんの目標は、この『神典』を改訂増刷して、ほつまつたゑ等ヲシテ文献編入させることです。心ある皆さまのお力添えを呼びかけたく存じます。

画像
大倉精神文化研究所 編 『神典』

この特別号 86号は、全ページ公開されています♡
下記の当会 ホツマ出版会 バックナンバー閲覧サイトをご覧下さい。基本的には、購読会員向けの閲覧サービスですが、「86号」だけは、例外的に全ページ無料公開しています。是非、ご覧下さい。

バックナンバーは、こちらへ❗

 

(とらさんは、no+e ブログでも投稿しています)

https://note.com/hotumatutaye

【ホツマの論点】 ホツマツタヱ最古写本を伝えた井保家は何処から、そして何処へ <87号 平成28年10月>

 現存する最古写本を残した和仁古安聡は俗名を「井保勇之進」と名乗っていました。池田満氏の解説によれば、井保家は伝教大師最澄の頃に遡る旧家とされますが、果たして、井保の名前はどこから来たものなのでしょう。

 そもそも後の比叡山建立の根本仏(秘仏)に縁がある(788年、最澄薬師如来を本尊とする草庵、一乗止観院を比叡山に建立)という万木の薬師堂が子守大明神社とともに護持されるようになったときから、井保坊の名前が世に顕れたとのことですが、その時には既に長らく当地の名家として、井保家は存在していたのでしょう。

「井保坊は、二十三代大鶴軒孝阿に至るまで妻帯しなかった」と池田解説にありますが、そもそも坊は学侶と堂衆で運営されており、いわば家主が井保家で、天台から下ってくる高僧(妻帯しない清僧)を代々迎えてきていたと云うことでしょう。逆に言えば、(織田信長による全領地召し上げに至るまで)約八百年にわたり当時のわが国最高知識階層を迎え入れ続けていた家系といえるのです。

 さて、織田信長の覇権により領地を失った井保家でしたが、そのとき既に、「医王堂講衆と呼ばれる井保、本庄、地村、中江、尾沢、西河、辻子」の七家系があったと伝えています。このうち中江家は、後の「日本陽明学の鼻祖」「近世集団教育指導者の始まり」と尊称される近江聖人・中江藤樹を生み出しています。(その業績を顕彰する藤樹記念館に和仁古安聡写本が保管されています。)「親孝行、素直で正直、魂磨き」を大切にしたその教えは、ホツマツタヱにつながります。

 話は飛びますが、四年前に河口湖の富士講御師の旧家で見つかったヲシテ文献。あわ歌の奥義を語るその文献が保存されていたのは、本庄家(屋号 梅谷)でした。池田満氏の解説によれば、本庄家は千年続く浅間神社の神主家系で文献上には一族の本庄采女が、日蓮上人に出逢ったことも伝えられているとあります。この本庄と、高島の本庄。ふつう本庄と云えば、武蔵国、今の埼玉県本庄市(旧児玉郡)が本貫地とされるのですが、別のルートがあったのかも知れません。興味が尽きません。

 さて、本号は琵琶湖・高島の特集号。巻頭の高畠論文は、興味深い「井保家のルーツ探索」に一石を投じる力作です。本号で、聖地高島を実感していただければ幸甚です。

++++++++++++++++++++

聖地高島での記念フォーラム開催を特集して、最古写本を伝えた井保家と高島という地に注目した特集号の巻頭論考です。

天台宗との関わり、陽明学の祖である中江藤樹との関わり、河口湖の御師との関わりなど、極めて重要なポイントを指摘しました。今後の探究が求められるテーマばかりです。

日本天台宗開祖の最澄の生涯をわかりやすくまとめています↑ 一乗止観院についても触れられています。このご本尊が、高島の木で彫られたというのです。

井保家の血脈を嗣ぐ陽明学の祖、中江藤樹↑ 致良知と愛敬の教えは、斗の教ヱや伊勢の道ともつながります。

【ホツマの論点】 ホツマツタヱ再発見50年記念プロジェクト完了 <88号 平成28年12月>

 松本善之助翁による『奇跡の昭和再発見』から五十年。本誌編集部では、その節目となる本年を「ホツマツタヱ研究と普及の飛躍年」にすべく企画準備に邁進してきました。

 本誌創刊号からの連載である今村聰夫氏の現代訳をさらに初心者向けに書き下ろしていただき三部作で刊行する出版事業、平成28年10月11日に日比谷で開催した日本記者クラブにおける「記念フォーラム」、そして11月19日20日にホツマの聖地・近江高島で開催した「縄文ロマンの集い」は、まさにその三本柱でした。それぞれ多くの外部研究者、各地研究会、愛好者ボランティアに支えられて、ご理解とご支援をいただき望外の成果を得ることが出来ました。大変有り難く深く感謝申し上げます。

 今村氏の『はじめてのホツマツタヱ』は、刊行直後から好評で、アマゾンでは三部作同時に「日本古代史部門でベストセラー1位2位3位独占」という快挙も成し遂げました。同時に、同じタイミングで本誌寄稿者である盛岡ほつまの会顧問・千葉富三氏の『真実の日本建国史』三部作も刊行され、書店は俄に「ホツマ関連本」出版ブームといった様相となり、誠に慶賀の至りであります。

 日本記者クラブの「記念フォーラム」は、二百人近い来場者を集め、ホツマツタヱの最新研究成果を多角的に提示し、また、初心者にもわかりやすい短編スライドの制作も、当初計画通り完成しました。会場では、井保勇之進の子孫と小笠原通當の子孫が初めて顔を合わせるという歴史的出会いもありました。

 総仕上げとして開催された髙島での記念集会。地元市民百名を含む二百三十余名の参加者が結集した集いでは、全国の研究者、愛好者の明るい笑顔が見られました。藤樹記念館に保管される『和仁估安聰写本』をはじめ、野々村直大氏所有の関連書文献も原本展示(一般公開は本邦初)もお披露目され、その歴史の重みに来場者は息をのんで見入っていました。松本翁の同志ともいえる名古屋研究会の皿井寿子女史が最長老格ながら壮健そのものの身のこなしでご参加下さりご発言いただいたことは、なかでも印象的でした。

 タカシマの集会最後に決議された「大会宣言と言挙詩」(本号に掲載)は、今後のホツマ研究ならびに普及のひとつの方向を指し示すものとなるでしょう。

++++++++++++++++++++++

平成28年は、松本善之助翁によるホツマツタヱ再発見からちょうど50年となる記念の歳でした。ホツマ出版会では、全国のホツマツタヱ愛好者に呼びかけて、東京での記者発表会と聖地高島での記念フォーラムを組織して開催しました。

小誌に連載されていた今村聰夫氏の現代訳が三部作となってAmazonのベストセラーを独占し、寄稿者の千葉富三氏の三部作も刊行されました。書店にホツマが花咲いた年だったのです。

 

 

 

(とらさんは、no+e ブログでも投稿しています)

note.com

【ホツマの論点】 「常識」は移り変わり、秀真は伝え残る <89号 平成29年2月>

 アメリカでトランプ大統領が誕生しました。就任演説をつらつら読むと、平易な言葉遣いで祖国第一、庶民第一を宣言しています。真っ当な主張に思えました。歴史上「強権主義者」は、たいがい「偉大な」「神聖な」という飾り文句で「虐げられた者たち」を奮い立てる手法を採るものゆえ、今後を注視ですが、動きは素早いです。

 欧州でも呼応して民族主義保護主義的言説が活気を帯びてきていますので、世界は大きく変わっていくことになるかも知れません。

 圧倒的な時代風潮は、「常識」として動かすことの出来ない世の中の「前提」を形作り、人びとの思想と行動を呪縛しますが、案外、崩れ始めるともろいものであったりします。

 今では「奴隷貿易」などあり得ない所業と看做されますが、かつては紳士の正業でありました。列強が植民地を「経営」することは文明化であるとされた風潮もありましたし、植民地を独立させた我が国の戦いが侵略と断罪される「常識」もありました。「共産主義」という亡霊が壁を造り、紛争を巻き起こす時代もありました。「グローバル経済の発展は無謬に至善」と云う考え方も、いずれ過去のものになるのかも知れません。

 「人類の誕生は、(唯一)アフリカ大陸から」「(我が国の)古代の文明はすべて大陸から」という「常識」も、あっという間に崩れ去ってしまう、或るひと時の儚い「思い込み」と棄却されるときが来ても、もはや驚きません。いずれにせよ「豊かさ」だけではない輝きを日本は取り戻していくでしょう。

 筆者は昭和に生まれ平成を生きて参りましたが、新たなる御世を経験することになるのでしょうか。移り変わる「時代の常識」を超越して、真実を求め、為すべきことを日々践んでいきたいと思いますが、心は明るく晴れやかです。

 先々は不透明でも、ホツマの道標を手にすることが出来た私たちは、ご皇室を仰ぎ、祖先を敬い、「イセノミチ」を歩むことで迷うことなく生きていけます。
あらためまして皆さまと新春を寿ぎ奉りたいと存じます。

 「わが国と世界の人々の平安を祈ります」(新年二日、聖上のお言葉)

わたしたちの国柄を至高に象徴するオオキミのお言葉は、今も昔も何と美しく慈愛に満ちたことかと、外つ国の諸王の言説にふれるたび深く心に致します。

++++++++++++++++++

トランプ大統領が就任して、就任演説を視聴して書いた新年の巻頭文です。今、読み返すと不思議な感じがしますが、第一印象が良かったのですね。

しかし、親しみが持てたその就任演説よりも、やはり
新年二日の聖上のお言葉にこそ、こころ惹かれるものがあります。そこに美しい国柄のすべてが象徴されているからです。

この美しい国、ひのもとやまとを守り伝え甦らせねばなりません。

www.youtube.com

 

 

(とらさんは、no+e ブログでも投稿しています)

とらさん原田峰虎|note