縄文叙事詩ホツマツタヱ

検証ほつまつたゑの編集長とらさんがリリース

【ホツマの論点】 ウタに命、コトハに息吹を <90号 平成29年4月>

 いときょう氏を団長に結団された「ホツマツタヱを学ぶ会皇居勤労奉仕団」が、皇居と赤坂御用地の清掃奉仕に参上致しました。如月の第二週、まだ厚手の外套を着込んでいた頃です。

 赤坂御用地ではみぞれまじりの雨に見舞われましたが、皇居奉仕の三日間は空に青空が拡がり、宮城の木々も新芽の気配を感じさせる清々しい日々でした。お庭番の職員の方々に懇ろなご案内をいただきつつ、聖上のお手植えになる「神田」周辺や皇后陛下がお育てあそばす蚕の餌となる桑畠の手入れに勤しみ、宮殿至近のお庭を掃き清め奉りました。二十二名の団員は、「天朝のタミ」として皇居に迎え入れられている僥倖に時の流れを忘れるばかりの充実感を満喫することができました。

 「勤労奉仕団」には、畏しこくも両陛下からの「ご会釈」が賜られるのですが、まさにその時、
美智子后陛下の下問に応えて、いと団長が「ホツマのウタ」をお伝えなさいました。(本号に詳細あり)
 そのときの感動は胸が熱くなるものでした。

 二千年の時空を超えて、ウタが命を甦らせ、「キミ」を祈るこころで人々が結ばれたのでした。

 「ウタの命は限りなし」とまさに実感致します。私たちはホツマツタヱを勉強しようと、ともすればその解釈の是非に囚われ、神々の系譜にこだわったり、地名の比定に躍起になったりします。すべて大切なことです。地道な「検証」こそが、ヲシテ文献の正統性を言挙げする大きな力になることは間違い有りません。

 ですが、「ウタをウタとして」こころを真っ新にして詠歌することにより、命が甦り、詠うものの心があきらかになる、その神妙なる働きに、もっともっと心を尽くすことが大切ではないかと思うのです。

 さて、おかげさまで本誌も創刊九〇号を数えることが出来ました。産声を上げて、満十五年です。

 「ホツマツタヱには何が書かれているの?」の問いに答える訳文、解釈は、大筋で打ち立ててこれたと思います。ですが、本当の味読は、これからです。より真剣に、且つ伸び伸びと「ウタに親しみ」、また、ひとつひとつのコトハを掬い上げて、「百千万年の彼方」と「今この時」を結び付ける、至福の旅をこれからも読者とともに進めていきたいと思います。

+++++++++++++++++++++++++++

小誌90号の記念巻頭文です。今(令和6年4月)から、7年前になります。直前にホツマ塾を運営されるいときょうさんを団長にした皇居清掃奉仕団の奉仕があり、筆者も参加させていただきました。(思えばこのときに「龍馬の会」を代表していた(後の)参政党の神谷氏といときょうさんの出逢いがあったのですね。筆者は龍馬の会の第一印象がイマイチだったので距離をおいていましたが、いとさんは驀地でした。それはさておき)

ホツマツタヱの素晴らしさは那辺にあるかと訊ねられたら、答えはいろいろあるでしょう。けれども、物語の筋や教ヱも素晴らしいのですが、ウタとコトハにこそ、かけがえのない素晴らしさがあるのではないかと、とらさんは感じています。

この方↑ のことは存じ上げないのですが、素晴らしい研修動画です。是非ご視聴下さい。また、この中でも、奇しくも「心をふるわせるウタのチカラ」が語られています♡

 

(とらさんは、no+e ブログでも投稿しています)

note.com